人生100年計画
私たちはFIRE( Financial Independence, Retire Early、経済的独立、アーリーリタイア)を目指しています。
FIREとは、年間生活費の25年分を貯蓄すれば、4%の利回りで運用することで、元本を減らさずに早期退職後も暮らしてける、というものです。
何事もまずは全体計画が重要!ということで、夫婦でこれまでの実績や今後の見通し(コンサバに)を元に、100歳までの資金計画を立てました。
(拡大すれば見えます!)


要点は、以下の通りです。
・私たちの支出なら1億円でFIRE達成、2億円あれば超余裕
・保有資産の2/3を株式投資に、1/3を現金保有で運用
・株式投資の想定利回りは3%(コンサバ)
米国S&P500の平均利回りが年間10%近いので、コンサバですが、これでも47歳で1億円、57歳で2億円を達成する見込みです。

運用成績を高めて、できる限り達成時期を早めたいと考えています。

2025年に住宅ローンを完済します。
ここから加速して、一気に資産構築したいですね。
目標資産
FIRE達成のために必要な資産は1億円なのですが、もう少しゆとりを持つため、ざっくりと2倍の2億円を目標とし、最速で達成できるように資産構築を行っていきます。
ポートフォリオの説明

確実に成長をしていくものを軸とするため、米国のインデックス投資を約半分とします。
これに加えて、私たちが長期的に信じている未来に投資をすべく、個別株を選定しています。
なお、株式投資の他に現金は1000万円以上は常に持つ方針になっています。
株式投資はあくまで余剰資金で、ということです。
S&P500
米国の優良企業500社の指数です。
ウォーレン・バフェットは、自分が死んだ場合の妻への遺言として「S&P500で資産の90%を運用しなさい」とアドバイスする、と語ったのは有名な話です。
年の平均成長率10%を誇るS&P500を軸に据えるのは、非常に合理的だと言えます。

正直に言うと、パフォーマンスを考えるならこれだけでも十分ですが、それでは面白みがないし、勉強も兼ねて他の銘柄も保有します。
ヘルスケアETF
長期に渡ってS&P500をアウトパフォームした (=上回った)セクターのETFです。
米国の人口増加は続いており、また高齢者人口の割合は増えていくと予想されています。
そのため、長期的には、ヘルスケアの市場はS&P500を上回り続ける可能性は十分あると考えて、10%を保有することにしました。

ヘルスケアの個別株は、新薬の開発コストが巨大すぎることや、巨額の訴訟リスクを抱えることから断念。ETFにすべきでしょう、という判断です。
持ち株A
モアナ母さんの勤めている会社で、客観的にみて、日本の中では超優良企業。
バフェットのいう“経済的な堀”のある企業であり、信頼のブランド力と技術革新力から今後数十年は成長し続ける会社だと考えています。
持ち株会のメリットにより、この会社の株を10%割増しで購入できることは、私たちにとって非常に有利な条件です。
モアナ母さんは入社以来、(あまり考えていなかったが)少しずつ持ち株を増やしていった結果、現時点で非常に大きな含み益を得ています。

私も自分の会社の株を保有していますが、正直に言って他の銘柄に振り替えたいと考えています。
しかし、モアナ母さんの持ち株は絶対に保有し続けるべき!!
AmazonとGoogle(Alphabet)
私は、GAFAの支配力がますます強くなっていくと考えています。
すでに国家レベルの資金力をもつGAFAは、多少の抵抗勢力では相手にならず、むしろ優良なベンチャー企業を次々と飲み込んで、さらに成長力を高めていくと想像しています。

格差が広がる、ということです。
特にAmazonとGoogleはGAGAの中でも投資金額が大きく、長期的に見ると、世界を支配する可能性は高いと考えているため、投資をすることにしました。
また、余談ですが、アロハ父さんはサラリーマンとして、AmazonやGoogleと直接対峙することがあり、彼らのビジネス思想・資金力・優秀な人材・交渉術から、その恐ろしさを肌身を持って分かっているつもりです。
SBG(ソフトバンクグループ)
なにかと話題のソフトバンクグループです。
アロハ父さんの強い意向により、ポートフォリオの30%を占めるに至りました。
10年後、AIによるビジネスが当たり前になったとき、SBGの支配力はGAFAにも匹敵すると考えています。
そして、日本でGAFAに対抗できる会社は、SBGしかないと思っており、是非頑張って欲しいです。

SBGに関する説明は、ブログで多く取り上げますので、是非ご覧ください!
個人的には、ポートフォリオの中でSBGに最も期待しています!
まとめ
私たちの目標資産は2億円、それを達成するためのポートフォリオを紹介しました。
ただし、ポートフォリオは目標を達成するための手段でしかありません。
今後、環境に応じて変更する可能性があることはご容赦ください。
それでは、私たちの資産構築の物語をお楽しみください!!