資産の管理2021年11月のキャッシュフローは+37.5万円でした。 マハロ家の、2021年11月のキャッシュフローは+37.5万円でした。収入は、73.3万円、支出は、35.8万円でした。資産については、運用も管理も文句なしですが、とにかく時間がないのが不満です。もっと子供たちと一緒にいたいし、ブログも書きたいです。2021.12.06モアナ母さん 0資産の管理
資産の状況/投資成績2021年11月末の資産は6397万円(先月から201万円増)でした。 2021年11月28日時点での夫婦の資産は、6397万円(固定資産、住宅ローンを除く)、先月からは201万円の増加でした。2021.11.29モアナ母さん 0資産の状況/投資成績
SBGに関して【ソフトバンクG】自社株買いは長期投資家への大きな貢献だ ソフトバンクGの2021年第3四半期にて、1兆円の自己株式取得が発表されました。これに対して、自社株買いのプレッシャーに負けた等、批判的な声が聞かれます。私はSBGの自社株買いは長期投資家への大きな貢献だと思っており、そう考える理由を説明します。2021.11.15アロハ父さん 0SBGに関して
資産の管理2021年10月のキャッシュフローは+28.1万円でした。 2021年10月のキャッシュフローは+28.1万円でした。収入は、71.6万円、支出は、43.5万円でした。コロナも落ち着いてきたところで、年内に旅行をしたいです。2021.11.13モアナ母さん 0資産の管理
SBGに関して2021年11月8日 ソフトバンクG決算発表の感想 11月8日にソフトバンクGの2021年3Qの決算発表がありました。NAVが6兆円減少し、嵐の真っ只中との報告でしたが、AI革命はこれから本格化するところであり、まったく問題ないと感じました。これからも変わらず応援していきます。2021.11.11アロハ父さん 0SBGに関して
教育に対する考え方【幼児期の習い事】我が家が実感しているメリットと習い事に対する考え方 幼児期の習い事について、迷っている方はいますか?この記事では、5歳の娘が習い事をして実感しているメリットと、習い事に対する考え方を紹介します。習い事をするメリットはなにか?迷っている方はぜひ参考にしてください。2021.11.06モアナ母さん 0教育に対する考え方
米国株Amazon決算ミス!それでも私がホールドする理由 2021年10月28日のNY時間引け後にAmazonの第3四半期決算が発表されました。売上、EPSともに事前予想を下回る結果となり、株価は下落しました。しかしながら私は売却せずにホールドするつもりです。今回はその理由を説明します。2021.11.03アロハ父さん 0米国株
資産の状況/投資成績2021年10月末の資産は6196万円(先月から186万円増)。米国株に追加投資。 2021年10月末の資産は、6196万円(先月から186万円増)でした。停滞していますが、そろそろ噴き上げる頃か!2021.10.30モアナ母さん 0資産の状況/投資成績
資産の管理2021年9月のキャッシュフローは+20万円。(今月から計上方法を変更) マハロ家の、2021年9月のキャッシュフローは+20万円でした。収入73万円、支出は53万円でした。支出はローンも含みますが、9月は、電動自転車を購入し、3ヶ月分の夫婦のお小遣いを計上したので、通常より20万円多くなっています。予算内で、楽しく生活できているので、今月もハッピーです!2021.10.23モアナ母さん 0資産の管理
経済とマーケット【2021年10月】私は下落耐性が高いようだ 2021年9月から10月にかけて株式市場が不安定になっており、ストレスを抱えている人も多いと思います。私は、ほとんど気になっておらず、その理由を説明します。2021.10.16アロハ父さん 0経済とマーケット