こんにちは、モアナ母さんです。
我が家の経理担当です。
先日、我が家の資産は、8620万円という最高値を記録。
資産がどんどん増えていくのは喜ばしいことですが、調子に乗らないように、半期の収支をまとめておきます。
2023年上半期のキャッシュフロー(収入、支出、投資)を全公開
2023年上半期の収入は?
1月~6月までの収入は、下記のとおりです。
ボーナスや助成金等によって月の変動がありますが、上半期累計で793万円のキャッシュインです。
6月の夫婦ダブルボーナスが大きいね!
これ、額面じゃなくて手取りだよね。
自分で言うのもなんだけど、半期で793万円はよく頑張ったと思う。
あと、私(A)は妻(M)に収入負けてね?
配当金は、6月にまとめて計上しています。
<配当金>
日本株:49,500円(SBG、モノタロウ、カーブスHD)
米国株:US$407.5(VOO、QQQ、VHT)
中国株:HKD4359(テンセント、JD)
円安効果もあって、配当金として18万円取得しています。
2023年上半期の支出は?
1月~6月までの支出(投資を除く)は、下記のとおりです。
住居費(ローンも合わせて16万円ほど)を含めた月々の支出は、約45万円。
6ヶ月の累計は287万円です。
総務省が実施した2022年の家計調査によると、4人家族の家賃や住宅ローンを除く毎月の生活費は、33万円らしいので、我が家の支出はほぼ平均並み・・・むしろやや低いですね。
出費の割合が大きいトップ3と全体の支出に占める割合は、
住居費(ローン、管理費、固定資産税含む):35%
食費(外食費*含む):17% (*レジャー費計上のときもあり)
教育費(学校関連費用(教材、文具)、学童費用、習い事):13%
4月からは、長男(3歳児)の保育料が無料になったのと同時に、長女(小学1年生)の学費がかかるようになりました。
習い事の費用は個人の選択だからいいけど、公立の小学校の出費が意外と多いんだよね。教材費に加えて、絵の具セットとか、鍵盤ハーモニカとか。税金納めてるんだから、給食費も含めて、公立小学校の費用くらいは国で出して欲しいよね。(全国の親の意見代表)
4月の支出はなぜかと思ったら、沖縄旅行か(29万円)!
基本的に無駄遣いはしてないし、みんながハッピーになることに使っているので、合格!
2023年上半期フリーキャッシュフローは?
昨年、投資できなかった反省もあり、今年はコツコツ投資してきました。
株安のタイミングで、円安となり、なかなかドル転できない時期もありましたが、概ね予定通りの投資ができました!
トータルではフリーキャッシュフローがマイナスとなりますが、昨年、現金が増えすぎていたので、作戦通りです。
それでも、現金がまだ1200万円ほどあるので、もっと株式に投資しても良さそうだね。
(我が家の現金保持額は、1,000万円を目安にしています。)
まとめ
2023年も半分終わりと言うことで、収支をまとめました。
食料品を中心としたインフレの影響を日常でも感じますが、キャッシュフローも健全なことを確認できました。
下期も、使いたいところにお金を投資できるように、仕事もがんばりつつ、休暇は楽しみつつ、メリハリつけて生活していきたいです。
後半も、家族で旅行したいな~
アロハ~♪
コメント