モアナ母さん

お金の教育

【お金の教育】医療保険には極力入らない!そのお金は投資運用

「保険料が高いな」と思うことはありませんか? 本当に民間保険に入る必要はあるのでしょうか?その金額を投資運用に回す方が合理的だと考えています。 医療保険が不要だと考える理由と、投資運用に回すためのお金の教育の重要性を紐解きます。
0
夫婦の雑談

【妻の悩み】夫が投資にはまりすぎて怖い

投資を始めてハマりすぎている人はいませんか?長期投資家は、最初の投資のタイミングでソワソワしたり、「今か、いや、今じゃない」と悩んだりするのですが、それを越えるまでの辛抱です。投資が終わるまでは、くれぐれも健康に気をつけましょう!
0
米国株

【初心者向け】ヘルスケア産業は今後も伸長!成長が期待できるVHTを解説

「ヘルスケアセクターのETFって実際どうなの?」と投資を検討している方向けに、なぜ、ヘルスケアセクターが期待できるのか?の理由と、ヘルスケアセクターのETFの概要について書いてあります。初心者向けにわかりやすく解説します。
0
スポンサーリンク
おすすめのアイテム

【家事時短】夫が家事に協力的に!食洗機のメリットと活用ワザを伝授

「毎食後の食器洗いが苦痛」「食洗機を設置しようか、迷っている」という方に、食洗機のメリットと活用法を伝授します。上手に活用すれば、デメリットは特になく、時短にも節約にも、夫が協力的にもなる、素晴らしい家電です。
0
ふるさと納税

【おすすめ】カツオのタタキ ふるさと納税の返礼品を紹介

2020年ふるさと納税の返礼品の紹介シリーズ。今回は、カツオのタタキのレビューです。コスパよく、おいしくいただけました。栄養価も高いカツオですので、健康のためにもおすすめの一品です。
0
お金の教育

資産を倍にするのは何年かかる?72のルールと賢い運用術

元金1000万円を10年で2倍に増やすために必要な運用利回りは ? 72のルールを使えば、資産を倍にするための期間が簡単に計算できます。この記事を読むと、複利の力の大きさが改めて分かり、余裕資金はなるべく早く資産運用に回した方が効果的であると理解できます。
0
お金の教育

【お金の教育】ジュニアNISAのメリットとデメリットを完全理解!

ジュニアNISAを検討しているけど、実際どうなの?という方に、ジュニアNISAのメリットと注意すべきポイントを解説します。口座開設の目的が、「子どもへの投資教育の一つ」と考えられれば、余裕資金での運用にジュニアNISAを活用することは、メリットが大きいと考えています。
0
資産の管理

【報告】4人家族の生活費◎2020/1月◎

1月の生活費を公開します。光熱費は予算オーバーでしたが、医療費と娯楽費を抑えられらことで、黒字維持です。1月はアマゾンプライムの年会費が、特別費用として計上されますが、コスパがとてもよいので、今後も継続です。
0
おすすめのアイテム

子育て世帯に必見!Amazonプライム会員7つのメリットを紹介

「Amazonプライムって実際どうなの?」という方に、特に「子育て世代の視点」から、私たちが実際に活用している具体的なサービスを紹介したいと思います。年会費4900円に対するコスパはとても高く、経済的・時間的・生活の質の視点すべてから利用の価値ありです。
0
お金の教育

何のために働くのか?金融教育の第一歩となる4種類の働き方とは

「何のために働くの?」と聞かれたら、なんと答えますか?4種類の働き方から、投資教育の重要性を学びます。資産を持っている人と労働でしか富を得られない人の格差が広がる中で、働き方を理解し、選択することは、子どものための金融教育の第一歩となるはずです。
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました