おすすめのアイテム【ワーママおすすめ】クツワの家計簿付き手帳で簡単に支出管理 仕事と子育ての両立で忙しいワーママの皆さん、手帳を探してませんか?この記事でおすすめしているクツワの家計簿付き手帳は、自分と家族の予定を管理しながら、家計の管理がしっかりできてとても便利です。この手帳を、独身の時から8年間使い続けている私の、簡単かつしっかり支出を管理できる使い方を紹介します。2020.02.05モアナ母さん 0おすすめのアイテム
ふるさと納税【2020年版】ふるさと納税の返礼品リストを公開!効率的な運用法 ふるさと納税を活用しきれていませんか?この記事では、食費の節約にも貢献できる、ふるさと納税の活用方法を実例を交えて紹介します。この方法によって、ふるさと納税によって食費を節約しながら、1年を通して、ゆとりをもって返礼品が楽しめます。2020.02.01モアナ母さん 0ふるさと納税
お金の教育【教育】子どもを経済的に自立させるには?となりの億万長者を解説 子どものお金の教育について迷っている、子どもには経済的に自立させたいと思っている方、「倹約」の重要性を、「となりの億万長者」から学びます。子どもが早期に資産形成の重要性を理解するためには、親が倹約の大切さを示し、子どもに頼られないようにすること、が大切ではないでしょうか。2020.01.29モアナ母さん 0お金の教育
おすすめのアイテム【家事の時短】ドラム式洗濯乾燥機導入のススメ 家事に時間が掛かりすぎると悩んでいませんか?家事の中でも、大きなウェイトを占める”洗濯”について、マハロ家でも使用しているドラム式洗濯乾燥機の導入を強くお勧めします。少し高いですが、洗濯物を干す工程が削除されるだけでも月5時間以上を削減でき、その分を投資の勉強に充てられるため「時間への投資」と言えます。2020.01.23モアナ母さん 0おすすめのアイテム
資産の管理4人家族の生活費◎2019/12月 収支◎日経新聞をお得に読む! マハロ家(4人家族)の生活費をアップデートしました。12月は、食費と医療費の支出増により赤字でしたが、2019年は総じて黒字で終わりました。2020年は子どもの成長を考えて、生活費を13万円から15万円に値上げしますが、黒字で繰り越せれば株の買い増しも可能です。2020.01.16モアナ母さん 0資産の管理
おすすめのアイテム【時間への投資】ハンドブレンダーとクックパッドで家事の時短 料理のお助けアイテムとして、ハンドブレンダー(ブラウンマルチクイック)とクックパッド(有料会員)の活用例を紹介します。普段家事を全くしない夫が、料理を始めるきっかけになるかもしれません。2020.01.13モアナ母さん 0おすすめのアイテム
夫婦の雑談自分のビジネスを持つ!【サラリーマン夫婦がブログを始めた理由】 「自分のビジネスを始めてみたいけど、何をしたらよいか悩んでいる」という方、「ブログを始めてみたいけど、実際どうなの?」という方に、私たちサラリーマン夫婦がブログを始めた理由と実体験に基づくメリットを紹介します。副業を悩んでいる方、ブログを始めることを検討している方は必見です。2020.01.12モアナ母さん 0夫婦の雑談
夫婦の雑談サラリーマンの給料は上がらない?今こそ自分のビジネスを始めるとき 「サラリーマンでの給料は本当に上がっていくのだろうか?」と会社の将来について不安に思う方はいますか?今は、年功序列・終身雇用が当たり前だった時代とは違います。この記事では、サラリーマンの給料にだけ頼ることのリスクを説明し、「自分のビジネスを持つ(副業する)」ことをおすすめしています。2020.01.11モアナ母さん 0夫婦の雑談
マイホーム「変動vs固定」どっち?住宅ローンの10年固定金利を選択した理由 「住宅ローンのプランを悩んでいる」という方はいませんか?この記事では、実経験を元に、10年固定金利をおすすめする理由を書いています。我が家では、優遇金利と住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けて、ローンを10年で完済する予定です。2020.01.10モアナ母さん 0マイホーム
マイホーム「持ち家vs賃貸」どっちが得か?30代でマイホームの購入を決断 マイホームを購入するか、賃貸に住み続けるかと迷っている人はいませんか?「持ち家 vs 賃貸」の議論はよく起こりますが、我が家でマンション購入に踏み切った経緯を紹介します。もちろん、「住宅ローンが負債となり、一生働かざるを得ない」という状況は避けなければなりません。2020.01.06モアナ母さん 0マイホーム