株式投資

中国株

【中国株】教育産業への規制で暴落続く、保有株は長期視点でホールド

昨年秋頃から、中国当局によるテック企業への規制強化により、中国企業の株価が低迷していますが、次は教育産業への大きな規制が報道されています。このニュースに対する私の考えと、今後の中国株への投資方針を記したいと思います。
0
米国株

Amazonに追加投資しました、合計10株を保有中!

1年半ぶりにAmazonに追加投資をしました。好決算を出し続けていますが、約1年間も株価はレンジ内を推移、そろそろ大きく上昇してくると考えたためです。
0
米国株

NVIDIAが世界一のAIカンパニーだと言える理由

我が家の保有銘柄であるNVIDIAについて、世界一のAIカンパニーであると考える理由を紹介しました。NVIDIAはAI-Reay化ガイドラインのレベル5に相当し、AI技術を駆使して、成長を加速させています。
0
スポンサーリンク
資産の状況/投資成績

2021年5月末の資産は5,885万円!含み益は717万円。

20201年5月末の資産は5,885円でした。先月からー127万円の損失となっていますが、長期保有なのであまり気にしていません。このまま見守ります!
0
中国株

【アリババの決算】KWEB(中国のETF)よりもアリババを買う理由

2021年5月のアリババグループの決算発表で、純利益の成長率は30%でした。株価は不安定な状況ですが、十分な成長率を維持しているため、引き続きホールドしていきたいと考えます。また、インデックスではなくアリババを個別株として保有する理由も紹介しています。
0
中国株

政府から巨額罰金も、私がアリババに強気でいられる理由

アントグループの上場延期からはじまり、中国政府の規制強化によって「潰されるのでは!?」という不安になりそうなニュースが出ています。しかし、アリババに投資する私は、アリババの成長には依然強気であり、今回はその理由を紹介します。
0
中国株

アリババは売らない!中国の戦略を饒舌に話す夫の話に納得した件

中国株はリスクだと思っていませんか?私も、含み損から抜けられないアリババ株に不安を抱いていましたが、夫の話す中国の戦略に納得したので備忘録として記述しています。我が家は、長期視点でバイアンドホールドの結論です。
0
中国株

テンセントとJD(京東)に約250万円を投資完了、今後の方針

アント・ファイナンシャルの上場中止から不安定な状況が漂う中国の株式市場ですが、我が家はテンセントとJD.comに新規投資を行いました。今回はその報告と、今後の方針をお伝えします。新規銘柄への投資は完了のため、今後はインデックスへの積立が基本になります。
0
中国株

【JD.com(京東)】アリババに続き、中国ECへの投資を決断

我が家では、アリババ株が暴落する中、中国第2位のEC取扱高を持つ、JD.com(京東)への投資を検討しています。この記事では、アリババとは違うビジネスモデルで、自社の物流網に強みを持つJD.comを紹介しています。
0
中国株

独占的行為の疑いでアリババ株が暴落!でも私は売らない

中国規制当局によるアリババの独占的行為に対する調査ニュースがでたことで、アリババ株は1日で最大9%も下落しました。今回は、私のアリババに対するスタンスを記載したいと思います。
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました