インデックス【S&P500】ETF(VOO)と投資信託を計算比較⇒後者の勝ち 「S&P500に投資したいけど、ETFと投資信託のどちらが良いのだろう」と悩んでいる方はいますか?今回、ETF(VOO)と投資信託(SBI・バンガード・S&P500)に投資した25年後のリターンを計算して比較しましたので、是非ご覧ください。2020.02.20アロハ父さん 0インデックス
お金の教育【お金の教育】ジュニアNISAのメリットとデメリットを完全理解! ジュニアNISAを検討しているけど、実際どうなの?という方に、ジュニアNISAのメリットと注意すべきポイントを解説します。口座開設の目的が、「子どもへの投資教育の一つ」と考えられれば、余裕資金での運用にジュニアNISAを活用することは、メリットが大きいと考えています。2020.02.19モアナ母さん 0お金の教育
お金の教育【子どもの資産運用】米国S&P500への投資がおすすめ! 「子どもの資産運用を開始しようと思うけど、何に投資したらよいの?」という方に向けて、S&P500をおススメします。S&P500であれば、25年間運用すれば、投入金額の8倍以上に増えることが期待されます。私たちも子どもの資産運用はS&P500を軸にしています。2020.02.18アロハ父さん 0お金の教育
お金の教育【子どもの資産運用】米国株インデックスの長期運用がおすすめ 「子どもの資産を運用したいけど、どのように運用したら良いか分からない」という方に向けて、子どもの資産運用の方針ついて説明しています。投資初心者の方でもできる簡単な手法でありながら、長期で大きなリターンが見込める米国株のインデックス投資をおススメします。2020.02.17アロハ父さん 0お金の教育
お金の教育ジュニアNISAの保有銘柄ランキングが衝撃的だった件 マハロ家では、これからSBI証券で子どもの資産運用を始めます。基本的には米国S&P500を軸にする予定でいますが、先日、SBI証券のHPにて、ジュニアNISAの保有銘柄ランキングの内容が衝撃的だったので、共有します。2020.02.16アロハ父さん 2お金の教育
資産の管理【報告】4人家族の生活費◎2020/1月◎ 1月の生活費を公開します。光熱費は予算オーバーでしたが、医療費と娯楽費を抑えられらことで、黒字維持です。1月はアマゾンプライムの年会費が、特別費用として計上されますが、コスパがとてもよいので、今後も継続です。2020.02.15モアナ母さん 0資産の管理
SBGに関して【SBGは順調】2020年3月期 第3四半期決算の感想 SBGの2020年3月期 第3四半期決算について感想を述べました。保有資産は11月から+5兆円で、投資家としては満足でしたが、はたして株価が追従するのか。プロの記者でも、SBGの価値について理解していなかったので、メディアを信じず自分で勉強をする必要があると感じました。2020.02.14アロハ父さん 0SBGに関して
経済とマーケット【2020年3月】新型コロナウィルスの経済活動への影響を独自に考察 コロナウィルスの感染者数は大きく増えている状況ですが、これが経済に対してどのような影響があるのか、夫婦で議論した内容を紹介します。 最悪のケースは、中小企業がバタバタと倒産し、お金を貸していた銀行が破産、これで世界規模の金融危機が発生する、です。2020.02.13アロハ父さん 0経済とマーケット
おすすめのアイテム子育て世帯に必見!Amazonプライム会員7つのメリットを紹介 「Amazonプライムって実際どうなの?」という方に、特に「子育て世代の視点」から、私たちが実際に活用している具体的なサービスを紹介したいと思います。年会費4900円に対するコスパはとても高く、経済的・時間的・生活の質の視点すべてから利用の価値ありです。2020.02.12モアナ母さん 0おすすめのアイテム
投資の学び「買い」と判断したら、すぐ実行しろ!SBG株の機会損失で得た教訓 「この株を買おう!」と決めたにもかかわらず、実際には購入せずに時間が経っている方はいますか?私たちは、色々と検討した末にSBG株を購入することを決断しましたが、実際に購入するまでに少し時間をおいていました。そこで起こった事件と教訓をご紹介します。2020.02.11アロハ父さん 0投資の学び