こんにちは、アロハ父さんです。
年会費1万円払い続けているけど、
JALグローバルクラブ(JGC)会員って、そんなにメリットあるの?
という方に、質素倹約生活派の僕が、唯一の贅沢として保有し続けたいJGCのステータスを保有するメリットをまとめました。
獲得するためには少し覚悟がいりますが、旅行好き、飛行機好きであれば、JGC会員は絶対におすすめです。
【JGC会員の価値】年会費1万円で得られるメリット全貌を紹介
ざっと、下記の通り。
【マイレージ関連】
1.ボーナスマイル
2.フライトマイルのボーナス
【予約時】
3.会員専用デスク
4.優先キャンセル待ち
5.前方座席指定サービス
【搭乗時】
6.専用チェックインカウンター
7.空港での優先空席待ち
8.JALグローバルクラブ・エントランス
9.空港での優先搭乗
【手荷物】
10.受託手荷物無料許容量のご優待
11.プライオリティバッゲージサービス
【ラウンジ・その他サービス】
12.空港ラウンジ、サクララウンジ、ワンワールドラウンジの利用
13.ワンワールド・サファイアとしての特典
JGCは、1度ステータスを取ったら、年会費(1万円)を払い続ける限り、維持できます。
ボーナスマイル
毎年初回搭乗時に3,000マイルもらえます。2円換算だと、約6,000円ですね。
マイルの円換算は複雑ですが、低く見積もって2円以上と考えてよいと思います。
フライトマイルのボーナスマイル
搭乗の度に、ボーナスマイルが積算(35%)されます。
会員専用デスク
専用のデスクで、予約や変更がスムーズに行えます。
国内:0120-747-300(9:30〜17:30 / 日・祝日・年末年始休)
海外・携帯:03-5460-6888
通常のデスクだと、なかなか繋がりにくかったりしますよね。
優先キャンセル待ち
キャンセル待ち可能運賃に限り、優先してもらえます。
前方座席指定サービス
前方に限らず、窓側、通路側、足元が広い非常口など、優先して指定できます。
乗り継ぎの多い出張では前方指定、家族旅行のときは広めの席など、座席指定の幅が広がるのは使いやすいです。
専用チェックインカウンター
繁忙期の空港って、カウンターに長蛇の列ができますよね。
専用カウンターは待ち時間なく、めちゃ便利です。
空港での優先空席待ち
もし、搭乗日当日に空席待ちをする場合は、優先してもらえます。
JALグローバルクラブ・エントランス
国内線を利用するとき、JGCチェックインカウンター横の保安検査場に通じるエントランスを利用できます。
これも、列に並ぶことなく、タイムロスがありません。
空港での優先搭乗
一般の方に先駆けて、搭乗できます。これも、うれしい!
特にエコノミークラスでは、手荷物スペースの取り合いになり、手荷物が座席から遠い場所に置かれるケースもあるので、ベストポジションを取れるメリットはデカい!
受託手荷物無料許容量の優待
JAL国内線は、通常プラス20kg以内、国際線は、通常プラス1個(1個あたり32kg以内)の手荷物が許容されます。
プライオリティバッゲージサービス
到着空港にて、優先的に手荷物を受け取れます。
出張先でも、旅行先でも、預け荷物の待ち時間を取られなくてすみます!
ラウンジサービス
これが、一番かな!
空港ラウンジ、サクララウンジ、ワンワールドラウンジが利用できます。空港ラウンジは同行者一名まで利用可能、クーポン(=マイルで交換)利用で更に2名追加可能です。
JGC会員の醍醐味はラウンジサービス!
サクララウンジが熱い!海外出張の満足度を確実に上げる
JAL国際線のサクララウンジは、仕事するにも良し、食事するにもお酒を飲むにも良しの完全リラックス空間です。
僕は出張の度に、JALオリジナルカレーを食べているんですが、絶品。
出張先での仕事の景気づけですねw
また、出張が多い人は、ワンワールドアライアンスのラウンジを使えるメリットがかなり大きいです。
ヨーロッパ出張の多い私は、欧州内の空港での乗り継ぎ時にラウンジを活用しています。
待ち時間を空港内ロビーのソファで過ごすか、ラウンジで過ごすかは精神・体力面で雲泥の差です。
私は、帰国でよくCDG空港のラウンジを使うのですが、ここでの美味しいワインを目指して、出張時は仕事してます(笑)。
ラウンジ利用は家族旅行でもメリットを発揮する
JGCは、1人がステータスを取ると、家族会員も年会費(1万円)を払うことでほぼ同じサービスを受けられます。
ラウンジへの1名同伴も家族会員も認められるため、妻がJGC家族会員になることで、子ども含めた4人家族でラウンジを利用できます
我が家の場合は、大好きなハワイ旅行を、ますます楽しくする必須ツールです!
東京ディズニーシーJALラウンジも利用できる
これは、JGCの得点と言うよりは、『サファイア』会員になった年の4月~翌年の3月末まで、東京ディズニーシーのJALラウンジを利用できます。
(注意!)この特典は、JALステータス会員とJGCプレミア会員のみで、平JGC会員では利用できません。1年に3万FOPまたは搭乗30回以上のJALマイレージクラブメンバーのみ利用可能です。
我が家は娘が2歳の時に体験!
JALが提供する「ビッグバンドビート」(ブロードウェイ・ミュージックシアター)を見る前に、JALラウンジで優越感を味わったね☆
ソフトドリンクが飲み放題で、ディズニーの独占空間を娘も喜んでいました!
アトラクションでは、予約席に案内してもらえます。
と、ここまで説明していて何ですが、三密防止のために当面は休止のようです・・・ウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!!!!
早く、再開されますように!!!
JGCのステータスを獲得する方法は?
JGC会員になるには、以下の条件を満たす必要があります。
- JMBサファイアのステータスが得る。
・1月~12月の間で50,000FLY ON POINT(うちJALグループ便25,000FOP)以上
もしくは、
・50回以上の搭乗(うちJALグループ便25回以上の搭乗)かつ15,000FOP以上
2.JMBサファイアを達成した翌年末までに、JALカードのうちCLUB-A以上のクレジットカードを保有して、入会申請する。
ハワイ旅行だと、バカ高い定価の航空券を買って、年間6往復するとようやく50,000FOPを超えてきます。
興味のある方は、航空の路線、運賃クラスによってFOPを算出してくれるサイトを見てみてください。
地域によってFOPの係数が変わるので注意です!(アジアは1.5倍、国内は2倍など)。
1年間でサファイアを達成するには、かなりコスパの良い航空券でJGC修行をしたとしても、少なくとも30万円程度はかかってしまいます。
とはいえ、ステータス獲得のためだけに飛行機に乗る(=修行)をする人までもいるほど、JGCの価値は高いと思います。
1度ステータスを獲得できれば、年会費(1万円)を支払い続けるだけってのも強いよね!我が家もJGC会員のステータスは維持すべきだね!!
まとめ
JGC会員のメリットはとても大きいので、取れるならば、非常におすすめのステータスです。
アフターコロナが来ても、出張の機会は減ってしまうかもしれませんが・・・
でも旅行の需要は減らないと思うな!
自費だけで獲得するにはなかなかハードルが高いですが、投資が成功した余剰資金で獲得することを推奨します!
それでは、アロハ!
コメント