【円安・インフレ】我が家の家計を守る3つの対策

資産の管理
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、アロハ父さんです。

最近の急激な円安進行と、物価の上昇に不安になっていませんか?

モアナ母さん
モアナ母さん

給料は上がらないのに、値上げばっかり!

資産運用されている方は当たり前かもしれませんが、自分たちの備忘録の意味も込めて、我が家のインフレ・円安対策について記したいと思います。

スポンサーリンク

家計を守るための我が家のインフレ・円安対策は3つ

私たちのインフレ・円安対策は以下の3つになります。

1.不動産を持つ(インフレ対策)
2.借金する(インフレ対策)
3.米国株に投資する(円安対策)

不動産を持つ

まず一つ目は、不動産を持つことです。

インフレになると物価が上昇します。

リスク分散の意味で、株式とは別のアセットとして、不動産を持つことが有効だと考えています。

私たちの住むマンションは、当時5500万円で新築で購入しましたが、現時点では6000万円以上になっていると近所の人が言っていました。

アロハ父さん
アロハ父さん

ものすごいインフレが起きた場合には、売却もしくは賃貸にすることになると思います。

モアナ母さん
モアナ母さん

今は居住用として実際に住んでるけど、ここに住み続けない可能性もあるから、資産価値が目減りしにくい、都内の駅近マンションを購入しました。

インフレに強いと言われる金(GOLD)のETFも資産の6%保有しています。(金利上昇局面では、少し不利かもしれませんが。)

不動産を持つメリットは他にもあります↓

借金する

インフレになるというのは、お金の価値が下がると言うことです。

インフレでは相対的に株式・不動産などの資産が上がることで、借金は目減りすることになります。

我が家は、借金して株式投資(信用取引)はしませんが、住宅ローンはあります。

当初3000万円のローンを組み(10年固定金利)、まだ約2000万円が残っています。

アロハ父さん
アロハ父さん

その気になれば、すぐに返済できますが、やらない方針です。

モアナ母さん
モアナ母さん

今は、1%未満の低金利に加えて、住宅ローン減税があるので、特にインフレ下では、借金した状態にしておいたほうが良さそう。

2025年に10年満期になるので、そのタイミングで一括で返済するか、ゆっくり返済するか、有利な方を検討します。

米国株に投資する

最近、急激に円安が進行しましたが、円安に対しては、外貨資産を持つことが有効になります。

基本は米国ドルと思いますが、現金で持っていても資産は増えないので、私たちは株式で持つ(米国株式は、市場全体で見ると年率約10%のペースで株価が増大!)ようにしています。

ただ、円安が長い期間で進行してしまうと、輸入に頼っている原油価格が上がってしまい、エネルギー価格が上がると、生活費全般が上がることが危惧されます。

給料が上がらないと生活は苦しくなるので、米国株で円建て資産が増えても、万々歳というわけではありませんね。

アロハ父さん
アロハ父さん

あと円安だと、米国株を買いづらくなる。。
資産形成期だとちょっと不利かもしれません。

スポンサーリンク

不動産×借金×米国株の3つの「組み合わせ」が有効

不動産と借金はインフレ対策、米国株は円安対策と書きましたが、日本に住んでいる人にとっては、この3つの組み合わせが効果的だと考えています。

具体的に言うと、インフレによって不動産の価値は増大し、借金は目減りします。

ここで、米国株式で保有することによって、円安になると円建ての資産は増大します。

つまり、円建てでは家庭内の借金比率が下がる、ということになります。

アロハ父さん
アロハ父さん

ソフトバンクグループ風に言うと「LTVが下がる」です。

モアナ母さん
モアナ母さん

マニアックすぎて伝わらないねww

でも今後もインフレ・円安の方向性なの?

それはわかりませんが、日米の中央銀行がお金を刷りまくっている現状が続くのであれば、10年くらいのスパンで見ればインフレ・円安方向に進むんじゃないかな、と考えています。

我が家はアセットアロケーションの方針として、現金は1000万円を保有していますが、これも今後どうすべきか考えているところです。

当たり前といえば当たり前の内容でしたが、もし皆さんの資産防衛術の参考になれば幸いです。

それでは、アロハ!

ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

Betmob|投資家ブログまとめメディア


資産の管理
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\フォローする/
アロハ父さんとモアナ母さんの「株式投資×QOL×子育て」ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました